> よくある質問
よくある質問
- 仏滅にお墓参りをしても構いませんか?
- 現代の日本社会では、大安だと吉、仏滅だと凶と見ているため、「仏滅にお墓参りなんてとんでもない」と敬遠しがちです。しかし、大安・仏滅と言うのは、中国からの陰暦の注釈で、特に賭け事の世界で仏滅は勝負なしの日とされ、縁起を担いでいただけで、仏教とは関係ありませんでした。このような大安や仏滅とは関係なく、お墓参りは追善供養すると同時に、近況報告をするという意味でも大切ですから、思い立ったら吉日と、積極的に行うといいでしょう。
- お墓参りの作法を教えてください。
- お墓参りには、これといって特別な作法はありません。墓に行ってまずすることは、墓をきれいに掃除をすることです。そして、線香、神仏を灯す灯明、供花を供えます。墓を清め終わってからお墓参りをしますが、祖父、祖母、父、母、長男・・・の順番で行います。まずは水をかけ、線香を上げてから合唱礼拝をします。このかけ水は、墓石を清めるというほかに、仏教では亡き人に施す食べ物としての意味があり、あの世で飢え苦しみから救う役割があります。持っていくものとしては、数珠・線香・供花・ろうそく・マッチ・供えもの(故人の好物など)・掃除道具・ゴミ袋・手桶とひしゃく・植物用ハサミ等を用意すれば十分でしょう。
- お墓の建て方がわからない
- 墓所を取得する必要があります。各市町村により、墓所取得条件、方法が異なりますので弊社、または各市町村墓地係窓口へご相談ください。くわしくは「お墓のつくり方」へ。
- 遠方へのお墓参りが大変です。お墓の引越しすることはできるだろうか?
- ご遺骨を移すことを「改葬」といいます。遠方から、ご自宅近くの墓所へお墓とともにご遺骨も移すことは可能です。ご夫婦それぞれのご実家のお遺骨を一つのお墓で供養することもできます。
また、複数のお墓のお引っ越し、改葬で一つにおまとめするご提案も可能です。ご相談ください。
- 相談、お見積りは無料ですか?
- はい。なんどでも無料で行っております。お墓のことでしたら、弊社「お墓ディレクター」に、ご供養のことでお迷いでしたら、弊社「終活カウンセラー」におまかせください。
- 納骨の方法がわからない
- 墓石本体のどの場所から、お骨を入れたら良いのかと、相談をよくお受けします。
現地で当家のお墓を確認して、安心して納骨を行える様、ご当家のお墓を見に行きます。その際は、カロート(お骨埋葬場所)内も確認してお伝えしています。納骨の日にお時間を合わせてお手伝いもしております。
納骨法要に関しては、ご宗派・ご宗教との日時ご相談のうえ法要をご親戚へお伝えする方もおります。近年では土日祝日に行う方が多いようです。
手続きに関しましては、墓地使用許可書と「埋葬許可書」が必要です。また、寺院からは、「収蔵証明書を発行して頂く必要があります。各市町村に受付がありますので、事前にお問い合わせをしておくと、良いかと想います。
お墓からお墓への場合は、地域の自治体から*改葬許可書を発行して頂き、納骨する市町村へ提出します。
- お墓の値段を知りたい。
- お墓のサイズ(石の量)、墓所の大きさ、墓所の賃料で価格は上下します。
ご予算の参考までに、江別ですと
面積(㎡) |
平均墓石価格 |
墓所使用料 |
全体ご予算 |
3 |
130万円 |
21万円 |
約150万円 |
6 |
200万円 |
42万円 |
約250万円 |
12 |
250万円 |
84万円 |
約330万円 |
となります。
墓石本体価格はデザインなどによって前後します。オーダーメイドお見積りで対応が可能です。
墓所使用料は各自治体で異なります。各自治体へお問い合わせいただくか、弊社までお問い合わせください。
- お墓の管理はどのように行えばいいですか?
- とくに遠方の方からのお問い合わせを頂きます。季節の分岐点日やお盆など頻繁にお掃除やお参りにいけない方は代行で現地を確認させて頂いております。現状を写真報告致します。
特に汚れている部分の掃除や補修が必要な場合は、お写真とともにお見積もりを郵送しています。
また、お掃除の仕方や手入れ等不明な点は、お問い合わせ下さい。
- お墓って祟るの?
- 祟りません。ご先祖様のお骨を供養する場所の一つにお墓が有るわけです。晴れの日に向けて報告したり伝えたりと、お墓を清くしてお参りなさると良いかと存じます。ご先祖様のお世話でこの世にいる私たちは、感謝してお世話をすると、とっても喜んでいると思いませんか?
- なぜ店舗に足を運ばなくてはならないのか?
- お墓は、天然の石でつくります。微妙な色合いが多数あり、石の固さによっては艶も違ってきます。弊社のショールームでは、実際の大きさでデザインや石種も多数展示しております。一生に一度のお墓づくりです。ぜひ、ご自分の目でお確かめください。
少しでもお客様のご負担を減らすため、まず一度相談させていただくのが、一番の近道になるかと考えます。また、ご予定をお伝えいただければ、「無料出張相談」も可能です。お電話、FAX、またはEメールでお問い合わせください。